田舎者が選ぶ、飲んべえにオススメの飲み屋街3選 パート2(東京)
2016/04/19
田舎にいた頃と比べて、都会にでると飲むところが選びきれないほどたくさんあります。
前回飲んべえにオススメの飲み屋街パート1をお伝えさせていただきましたが、
まだまだ伝えていないとても素晴らしい飲み屋街がありましたので、今回は田舎から出てきて、すっごいいいなと思った
飲んべえにオススメの飲み屋街エリア第2弾をお話させていただきます。
田舎から出てきて、家の近く以外で、いざ飲もうとした時に、エリア選びの参考にしていただけますと幸いです。
スポンサーリンク
飲んべえにオススメの飲み屋街3選 パート2
その①吉祥寺
井の頭線の終着駅になります吉祥寺。
JRも通っており、住みたい街ランキングでもよく耳にする
エリアだと思います。
そこにあります「ハモニカ横丁」というゾーンにたくさんの飲み屋があります。
焼き鳥屋さんから、おしゃれなピザ屋さん、昔ながらの居酒屋もあります。
狭いスペースにお客さんもぎゅうぎゅうですが、みんなで協力しあって
料理を運ぶ様子もまたよい雰囲気です。
トイレに行くのは、お店から鍵をもらう必要があるのでご注意を。
JRも通っており、住みたい街ランキングでもよく耳にする
エリアだと思います。
そこにあります「ハモニカ横丁」というゾーンにたくさんの飲み屋があります。
焼き鳥屋さんから、おしゃれなピザ屋さん、昔ながらの居酒屋もあります。
狭いスペースにお客さんもぎゅうぎゅうですが、みんなで協力しあって
料理を運ぶ様子もまたよい雰囲気です。
トイレに行くのは、お店から鍵をもらう必要があるのでご注意を。
その② 赤羽
東京都北区にあります赤羽駅。JRが走っております。
そこにありますのが、「OK横丁」です。
最近では、ある有名な俳優さんがそのエリアに住んで話題になったと思いますが、
そこのエリアの魅力は朝から酒が飲めるといったところです。
仕事だし朝から飲めるわけがない、仕事終わりに飲むからいいのだという
お声もあると思いますが、休みの日に朝からのんびりと飲むのもまたオツなものです。
昔ながらの居酒屋やホルモン屋さんが路地に密集しています。
そこにありますのが、「OK横丁」です。
最近では、ある有名な俳優さんがそのエリアに住んで話題になったと思いますが、
そこのエリアの魅力は朝から酒が飲めるといったところです。
仕事だし朝から飲めるわけがない、仕事終わりに飲むからいいのだという
お声もあると思いますが、休みの日に朝からのんびりと飲むのもまたオツなものです。
昔ながらの居酒屋やホルモン屋さんが路地に密集しています。
その③ 新宿
新宿は、歌舞伎町などの繁華街的なイメージが強いですが、
新宿駅西口を出ますと、とても素敵な飲み屋街があります。
それは、「思い出横丁」です。
戦後の昭和時代の面影が残る飲み屋街です。
昭和22年は統制が厳しく、それに該当しなかったものがモツであり
その名残かモツ焼き屋さんが多いです。その飲み屋街の内約20店舗がモツ焼き屋さんか焼き鳥屋さんになってます。
それ以外にも焼き肉もラーメンもBARもあり、とても楽しめる飲み屋街となっております。
新宿駅西口を出ますと、とても素敵な飲み屋街があります。
それは、「思い出横丁」です。
戦後の昭和時代の面影が残る飲み屋街です。
昭和22年は統制が厳しく、それに該当しなかったものがモツであり
その名残かモツ焼き屋さんが多いです。その飲み屋街の内約20店舗がモツ焼き屋さんか焼き鳥屋さんになってます。
それ以外にも焼き肉もラーメンもBARもあり、とても楽しめる飲み屋街となっております。
まとめ
今回は、前回伝えきれなかった飲み屋街を飲んべえにオススメの飲み屋街3選パート2と題しまして新たに3つの飲み屋街をご紹介させていただきました。
その場所に行っていただけるだけで、いろんなお店がその日の気分に合わせて
選び放題です。はしご酒ももちろんできます。
お酒を飲むのが好きな方であれば1度は行っていただきたいエリアになります。
以上、参考までに。